IMG_20220616_110202IMG_20220616_104212 6月15日(水)雨のち曇り。近畿地方もいよいよ梅雨入り。曇り空の下、久しぶりに近所を散歩。家籠りで歩く機会が激減し、情けないことに100メートルも行かないうちに息切れす。「運動不足は諸悪の根源」というかかりつけ医の言葉が聞こえるよう。いまだとあの辻にヤマボウシが、あの家の前に白いネムの花が、などと花に会うのを楽しみに(わが身を励ましながら)歩く。お目当ての白いネムノキの花は終わっていたが、ハンゲショウやブラックベリーの実に会った。エンジュ(槐)の花も咲きだした。二条城の北側で長く工事が中断していた外資系ホテルの新築工事がこの秋にも再開されるという。この通りには西洋トチノキの並木があったのだが、いつの間にか全部消えて、いまはハナミズキに植え替えられている。トチノキの並木は独特で好ましかったのだが。コロナのせいかいつの間にか消えた店、また新しくできた店など、通りの様子が変わっているのに気づく。よろよろ歩く私を後ろから来た修学旅行の生徒たちが元気よく追い越していく。  
帰宅後●笹山晴生『古代をあゆむ』(吉川弘文館)を読む。日本古代史と飛鳥、地域史と日本・アジア、東北の古代社会などについての論考などがあるなかで、私が興味深く読んだのは、学生のために書かれた「古代の史料を読む」の項。古代史を学ぶということは、基礎的知識と修練、古代の史料についてなど、初歩的な心構えが記されていて教えられた。
  写真は散歩の途中で見かけたハンゲショウ(半夏生)とブラックベリーの実。